
|

|
過去の皐月写真





ページトップに戻ります。






ページトップに戻ります。






ページトップに戻ります。





ページトップに戻ります。






ページトップに戻ります。






ページトップに戻ります。






ページトップに戻ります。






ページトップに戻ります。






ページトップに戻ります。






ページトップに戻ります。






ページトップに戻ります。




|
|
|
H26年皐月花期展示
皐月の花期展示、4回目、
今回は撮影場所を統一、画像調整はピカサのみで行っています。
2014年5月12日の「天拝」から記録開始、昨年は7月3日の「松波」で終了、今年は・・・
昨年の開花記録に上書きしていきますから、撮影適期を逃した物や、
花芽が殆ど無い物も旧年の記録が見られるようにしています。
総ての写真に拡大表示のリンクがあります。写真技術がまだまだの為良い写真は少ないですが、
ごゆっくりご覧下さい。
|
 |
天拝
撮影日 H26年5月15日
薄いピンクの花色、整った花形、欠点は葉が大きい、枝打ちも粗い。
以下はH25年5月12日の撮影分です。
 |
この年に紅色の単色花が咲きました。
今年は上部に咲いてます。 |
 |
 |
|
 |
鈴の誉
撮影日 H25年5月12日
貴公子に良く似ています。徒長枝が細く長く伸びてます。
よく見れば色々な芸で咲き分けてますが、あまり変化が目立ちません。
|
 |
今村姫
撮影日 H25年5月12日
白が綺麗です。薄紅色の小絞りがわずかに有るくらいですが、
年を経る毎に咲き分けも出てくることでしょう。
根が太るまで、花を楽しみながら育てていきます。
|
 |
中津の光
撮影日 H26年5月15日
以下はH25年5月12日撮影分、今年の方が多少ましですが、樹勢回復が遅れています。
|
 |
紫宝
撮影日 H25年5月14日
紫系の大大輪、この花は、水濡れに弱いですね。
最後の蕾まで続けて咲いてしまうので、蕾を間引く必要がある。
来光同様に上部が枯れて、枝を芯に立て直してから最初の撮影です。
|
 |
藤守
撮影日 H25.5.14
今年は特に花が少ない、元気の良い物は花芽が少なくなるようです、
もしかしたら逆なのかもしれませんが・・・
もう少し様子見、まだ咲くかもしれませんし・・・
|
 |
角葉珍山
撮影日 H25.5.16
現状ではこれで満開ですが、隠れた花芽が結構あるんです。
花後剪定終了後に咲く花が結構あるが、とても小さくて見つけるのが大変です。
|
 |
来光
撮影日 H25年5月20日
黄色味が掛かったほぼ単色花ですが、小絞りも入ります。
幹の上半分が枯れ死後、ようやく樹勢一杯に咲きました。
最上部の整形が大事になりそうです。
|
 |
明朝
撮影日 H25.5.20
明朝の全体写真は今回が初めて、大きくて重い大変でした。
昨日からの雨が上がり、雨水が付いたままですが、満開の撮影が出来ました。
上部の赤が強くなってますが、白花部分を残しながら、徐々に切り替えていく予定です。
|
 |
八咫の鏡
撮影日 H25.5.23
上部が復活するまではこんな物でしょう。
花柄は抜群、将来が楽しみです。
|
 |
鬼怒の光
撮影日 H25.5.25
我が家で最大の物、満開になりました。
葉や花の量が多すぎのようで、水不足になります。
|
 |
大盃
H25年5月25日の撮影です。
皐月の代表、庭木の大半がこの品種。
樹勢をつけてやると、庭木とは違った大き目の花が咲き、葉色も濃い艶のある緑になります。
|
 |
日光
撮影日 H25.5.25
ほぼ満開になりました。
絞りは入ってませんが、綺麗な花が咲いてます。
|
 |
華山
撮影日 H25.5.25
洋風盆栽を目指しますが、まだまだ上部が弱いですね。
中間部の赤花を生かす樹形にしていく予定です。
|
 |
愛国
撮影日 H25.5.27
今年はパラパラ咲きの為、纏まって咲きませんでした。
もう蕾が殆ど残ってませんので、これでも満開かな?
|
 |
光琳
撮影日 H25.5.27
上部枯れ死後、洋風盆栽目指して養成中?
良い花が咲きますが、なかなか大きくならないな・・・
|
 |
松鏡
撮影日 H25.5.29
まだ、2年目の株です。花後に初期整形の予定、樹形を色々考えるのが楽しみです。
|
 |
一生の春
撮影日 H25.5.29
満開になりました。雨の合間に撮影しています。
花色・花芸共に見事ですが、横幅を抑えるのに苦労します。
|
 |
千歳錦
撮影日 H25.5.30
この花は雨に弱い、蕾をそろえたのに、雨で傷んでしまい、汚れた花がとても多い、残念です。
|
 |
紅梅
撮影日 H25.5.30
昨年の秋に購入、初めての開花、花柄OKです。
今後の方針は未定です。
|
 |
如峰山
撮影日 H25.5.30
雨の合間に撮影、やっと8分咲き位です。
コガネムシの影響も残り、満開は難しそうです。
|
 |
晃山
撮影日 H25.5.31
ほぼ満開です。雨の合間の撮影です。
次回は、新芽の処理をしてから撮影した方が良いようです。
|
 |
白玲
撮影日 H25.5.31
樹冠部の整形から初めて、文人木としての整形に入ります。
白単色ですから、整形は比較的簡単、赤天に気を使わないだけですが・・・
|
 |
煌陽
撮影日 H25.5.31
我が家に来て2回目の開花です。
赤天の不安は残りますが、花後に基本整形をします。
大輪花ですが、数輪だけ咲かせる小型仕立ても面白いかな? |
 |
碧空
撮影日 H25.6.2
樹芯部が枯れてから回復が急ピッチ?
仮樹芯は赤花でした。直ぐ下の白花の小枝に切り替える予定。
|
 |
貴公子
撮影日 H25.6.4
幹の一部に枯れ込みが入り、左側が枯れ込んでます。
枯れ込みが隠せれば、面白い樹形になりそうです。
|
 |
難波錦
撮影日 H25.6.6
樹形改作中です。
明日は雨の予報なので、早めの撮影をしておきました。
予想が当たり、これが今年の難波錦になりました。
|
 |
晃明
撮影日 H26.6.20
上部の開花を待つうちに、下部と左側の花が終わってしまった。
|
 |
静音の花
撮影日 H25.6.6
白扇の舞によく似た花で、面白い。
満開では有りませんが、雨の予想が有り早めの撮影です。
この後、連日の雨の為、「静音の花」の撮影は出来なくなりました。
|
 |
玉菊
撮影日 H25.6.10
今年はとても花が少ない、一応撮影しました。
花の大きさも問題ないが、直ぐに水切れ症状が出ます。
まだ、根が回復途上のようです。 |
 |
金采
撮影日 H25.6.10
正面から見ると寂しいみたいですが、よく咲いています。
文人木の予定でしたが、標準の模様木に戻そうかな・・・
この花は、新芽を押しのける力が無いので、邪魔になる新芽を切り落としての撮影になってます。 |
 |
貴の華
撮影日 H25.6.10
正面からだと赤花しか見えませんね・・・
そろそろ、改作を考えてます。
|
 |
寿光
撮影日 H25.6.10
もう直ぐ満開なのに残念ですが、明日からずっと雨の予報、早めの撮影です。
|
 |
千代の光
撮影日 H25.6.14
まだ、コガネムシの影響が残っているようです。
今年の花は早々に終わりにします。
今後は左前方に少し伸ばし、各枝を薄く作っていけば数年後には見られるようになる予定です。
|
 |
紫竜の舞
撮影日 H25.6.22
毎年、最後は「紫竜の舞」なのですが、今年はまだ咲いていない鉢が残っています。
今年は、雨にたたられ、何度も撮影中止、ついに花が残り少ない状態での撮影になりました。
遅咲きの花で大型ですから室内にも取り込めず、残念ですが仕方がありません。
|
 |
旭光錦
撮影日 H25年6月27日
随分と遅い開花です。
花数も少く少し寂しいが、やっと咲いてくれました。
|
 |
松波
撮影日 H25.7.4
今年の開花期も終わりです。
最後はこの花になりました。
|
 |
紅牡丹
これは、H24.6.2の撮影です。
昨年の冬に上部が枯れ死、新枝を樹冠に立て替えてこれから再生の予定です。
この鉢は、なぜか木全体に花を付けることが無い、仕方ないのかな?
25年分は、花芽が無いため撮影できません。 |
 |
美春
これは、H24.6.2の撮影です。
根上がり小品の一鉢です。
他の根上がり小品は未だ、苗ですが、この鉢だけはこのまま樹形を維持すれば良いみたいです。
根がもう少し太って、支えなしでぐらつかないようになって欲しいな。
25年分は、撮影しないうちに終わってしまい、残念です。 |
 |
旭の泉
撮影日 H26年5月15日
こちらも、根上がり小品なのですが、剪定前で根上がり部分が見えませんね。
昨年の花期以降剪定せずに伸ばし放題です。
 |
これは、H24.5.31の撮影です。
花後に赤花の枝のみ切り落としました。
|
|
|