|
過去の写真(樹勢悪化前) H21.11.1 |
概要、症状 |
最近の写真 H25.6.14 |
1 |
 |
千代の光
この頃は元気そのもの、小型盆栽樹形として十分見られる状態でしたが・・・
ある日気づいたら葉がすべて枯れてしまい、小枝もポキポキ折れてしまう状態ですした。
その後、手元の目に付きやすい場所において様子を見ていたら、
5月頃から芽が出始め、夏頃にはある程度の芽数がそろいました。
H26年の冬に枯れ死しましたので、
この項目は終了とします。
現状は、樹勢完全復活、春に植替え実施、今後は左側を充実させれば良いでしょう。 |
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H21.11.1 |
概要、症状 |
最近の写真 H25.5.14 |
2 |
 |
来光
斜幹樹形を目標に作成中でした。
H23〜H24の冬に樹勢が悪化、もしかしたら水切れなのか?
日当たりは良い場所にあったが、同じ場所にあった2本も同じような症状です。
元々丈夫な品種では無いので、復活の見込みは少ないかな?
来光記録ページへ
上部の復活は難しそうです。
現状は、仮樹冠の複数の小枝から樹芯を決める時期です。 |
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H22.6.21 |
概要、症状 |
最近の写真 H25.6.10 |
3 |
 |
玉菊
強健種、その上株立ち、まさか樹勢が悪化するとは思ってもいませんでした。
大きな鉢の陰に置いてあった為か、日照不足かな?
下部を中心に葉が落ちてしまい、花は咲きましたがかなり小さめでした。
3段に仕立てようと、2段目までほぼ完成してましたが、残念です。
玉菊記録ページへ
下部は今一ですが、上部は復活したので、整枝しました。尚、正面は仮です。
まだ決める段階では無い様です。 |
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H22.7.17 |
概要、症状 |
最近の写真 H24.7.2 |
4 |
 |
紫竜の舞_2
立ち枝付きの懸崖を目標に養成中でした。
ある日気がついたら、上部の立ち幹の方が枯れたいました。
元々懸崖では立ち枝があった方がバランスが良いだろと、
この樹形にしてきたのに、参ったな・・・
取りあえず大懸崖に整形して、再び立ち枝が出てくるのを待つことにします。
H25年の冬に枯れ死しましたので、
この項目は終了とします。 |
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H22.51.17 |
概要、症状 |
最近の写真 H25.5.11 |
5 |
 |
天拝
以前、高くなりすぎた幹を立ち枝の部分で切り詰め、中型に再生中でした。
2番の来光と同じ時期に同じような症状でしたが、こちらは強健種、
いずれ回復してくれると思ってます。
我が家の皐月で最も早く見頃を迎えてくれる大事な一鉢、回復を祈ります。
天拝のページへ
H25.5.11の撮影時点で十分に
回復として、この項目は
終了とします。 |
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H21.11.1 |
概要、症状 |
最近の写真 H25.6.10 |
6 |
 |
貴の華
この鉢は樹勢の問題ではありません、上半分が赤の無地花なんです。
ここまで大きくなって、さてどうしましょうか?
その上、樹勢も悪化しているし・・・
貴の華の赤花、とっても綺麗なので、そのままにしてきましたが、何か良い方法が見つかれば・・・
貴の華記録ページへ
現状は、樹勢は完全に戻り、赤花も白花も元気よく咲いています。 |
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H22.5.5 |
概要、症状 |
最近の写真 H25.5.12 |
7 |
 |
中津の光
中津の光は、育てにくい品種で幹が堅い、長年かかってやっとここまで、
これが2番の来光同様に樹勢悪化、同じ原因でしょうがよく分かりません。
こんな樹形ですが花は綺麗ですよ。
中津の光記録ページへ
現状は、樹勢はほぼ戻ったが樹芯候補枝が出ません。
仮樹冠のままで樹形作り中、花は綺麗に咲きました。 |
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H22.6.12 |
概要、症状 |
最近の写真 H25.5.31 |
8 |
 |
晃山
直幹懸崖かな、小型ですから樹形は2の次ですが・・・
樹芯の枝が枯れてしまった、2回目です。
晃山記録ページへ
我が家では何故か晃山系が上手く育たない、ただ一つ「如峰山」のみ、元気にしてます。
現状は、樹勢は完全に回復、仮樹冠も整形しました。
|
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H22.6.7 |
概要、症状 |
最近の写真 H25.6.6 |
9 |
 |
難波錦
H22年の花後剪定時の写真です。
この鉢は完全な整形ミスです。
初心者の頃に堅い幹に無理矢理曲を付け、適当に枝配りをしてしまい、
全体のバランスが最悪、困った物です。
難波錦記録ページへ
上下のバランスを取る整形が出来れば長年の懸案が解決できるのですが・・・
植え替えで、後方に倒して植え付けて、正面を変更、全体のバランスを良くしました。 |
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H22.6.19 |
概要、症状 |
最近の写真 H24.5.14 |
10 |
 |
寿姫
H22年の花後剪定時の写真です。
長かった幹を中頃で切断し、新たに樹芯を立て、これから再生しようとしていた頃です。
突然、樹冠部を含む左側全体が枯れ死、幹から根まで半分が枯れてます。
普通の盆栽樹形にはもう戻れません。
H25年冬に枯れ死しましたので、
この項目は終了とします。 |
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H22.6.12 |
概要、症状 |
最近の写真 H25.5.27 |
11 |
 |
光琳
H22年の花後剪定時の写真です。
昔、幹の途中までが枯れ死、その後こんな樹形でしたが、今度は、下枝部分を残して枯れ死、
別に樹勢は悪くないのに原因不明です。虫でも入ったかな?
もうこれでは、普通の樹形は難しいでしょう。
H26年の冬に枯れ死しましたので、
この項目は終了とします。
|
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H22.6.15 |
概要、症状 |
最近の写真 H25.6.2 |
12 |
 |
碧空
H22年の花後剪定時の写真です。
幹の途中の立ち枝で樹芯の切り替えを実施中でしたが、中間から上が枯れてしまった、
手元に置いておいたら樹勢は回復し、枝葉も増えてきたので、上部を切断することにしました。
碧空記録ページへ
樹勢は悪くなかったが、何故か葉を落としてしまったのです。
樹芯候補枝が見つかり初期整枝しました。 |
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H22.6.19 |
概要、症状 |
最近の写真 H25.5.25 |
13 |
 |
新潟キリン
この鉢は、花色に引かれて購入した、当時の新花物、上山キリンの血が濃く、大変育てにくい。
枝枯れは多いものの、元気でしたが、急に樹勢落ち上部が枯れてしまった。
新潟キリン記録ページへ
元気は戻ってきているが、樹形は思いつきません。
|
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H22.6.21 |
概要、症状 |
最近の写真 H24.5.14 |
14 |
 |
親鸞
この鉢は、我が家でも古物の一つ、少し弱いと言われたので懸崖樹形に、近年に立ち枝を追加、
でも一度もまともに満開を見たことがありません。
近年樹勢が悪化し、新芽の出が悪いのです。
H25年の冬に枯れ死しましたので、
この項目は終了とします。
|
 |
|
過去の写真(樹勢悪化前) H22.6.22 |
概要、症状 |
最近の写真 H25.6.4 |
15 |
 |
貴公子
この鉢は、虫に幹の内部を食われてしまい、虫が幹を回ったところで上部が枯れ死、
今も幹に穴が開いてます。
唐傘状に育て、樹芯になる芯枝が出るまで待つつもり、何故か、樹勢が落ちてきた。
貴公子記録ページへ
樹勢が弱い、早く回復して欲しいが、花がまた咲いてましたね。6月27日 |
 |