Yukiの休息所3号館   皐月の話題  
         
 Yukiの休息所(皐月の話題)
 皐月の栽培計画
 
 品種一覧
 入手記録
 各鉢の現状
 挿し芽の記録
 初夏の整枝作業


 


 今までに入手した事のある品種を、現状手元にない物も、一覧表にしています。


 大変に、横幅が広くなってます、横スクロールを利用してください。

 品種の特徴

番号 品種名 振り仮名 系統 花柄 花形 葉性 花期 樹質 登録年  備考  
17 愛国 アイコク 華宝×谷間の雪 白地に濃い藤紫色の小絞り、覆輪、底白、白無地 丸弁で、弁先がやや波打つ、大輪 葉肉の厚いやや丸葉、中葉 早咲き 木質は堅い、また肥料は7月で止め、十分に太陽にあて耐寒性を高め皮離れを防ぐ 1939年(帝国皐月協会)  
 
62 碧空 アオゾラ 愛国×晃山 トキ紅色地に明るい藤紫色の大小絞り、底白、藤紫色無地 花肉の厚い丸弁、小輪 葉肉の厚い小葉 やや早咲き 樹勢には晃山系の性質が強くでて、枝打ちが非常に良い 1975年(栃木県皐月会)、
1984年(日本皐月協会)
   
 
58 赤薙 アカナギ 如峰山×玉織姫 トキ紅色地に紅色の大小絞り、覆輪、トキ紅色無地 小輪 葉毛の長い小葉 やや遅咲き 枝打ちは良い、矮性種の為、若木のうちに樹高を得る 1999年(日本皐月協会認証)    
 
11 旭の泉 アサヒノイズミ 神鏡×山の光 純白地に朱紅色の大小絞り、吹っかけ絞り、底白、玉斑、白・朱紅色無地 光琳咲きの中輪 葉肉の厚い照葉、中葉 極早咲き 伸張性に優れているので作りやすい 1975年(栃木県皐月会)、
1985年(日本皐月協会認証)
 1986年の農林水産大臣賞受賞花  
 
39 吾妻鏡 アヅマカガミ 八咫の鏡×紫雲の月 紅色を帯びた紫色の底白、玉斑、ぼかし 中輪 照葉小葉、秋季には美しく紅葉する やや早咲き 枝打ちは良い 1966年(日本皐月会)    
 
8 一生の春 イッショウノハル 日本の光の枝変わり 薄い紫色地に濃い紫色の大小絞り、覆輪、濃い紫色無地 花弁の厚い丸弁、大輪 葉肉の厚い中葉 遅咲き 木が非常に堅く、模様を付ける場合に折れやすいので、出来るだけ若いうちに付ける     1959年の農林水産大臣賞受賞花
 
 86 今村姫  イマムラヒメ  華宝×貴公子  白地に朱紅色の竪絞り、小絞り、覆輪、底白、玉斑、ぼかし、白無地 細弁、小輪 照葉、小葉 やや早咲き 小枝は密に出る 1975年(栃木県皐月会)    
79 祝い星 イワイボシ 紅梅の輝×幸の寿 濃紫紅色の覆輪・玉斑・濃紫紅色無地 中輪 葉肉の厚い照葉、花期からの紅葉は見事 やや遅咲き   1998年(鹿沼皐月会)
   
 
35 浮雲の月 ウキグモノツキ 好月の自然実生 白地に紅色の大小絞り、底白、覆輪(特に美しい)、白・紅色無地 丸弁、大輪 やや細葉、小葉 早咲き 育ちが良く、非常に作りやすい、丈も伸び枝打ちも良い 1971年(日本皐月協会)
 1979年の農林水産大臣賞受賞花  
 
65 歌麿 ウタマロ 不明 濃いトキ色無地 丸弁、小輪 小葉 中頃咲き 伏性種で横に強く伸びる      
 
25 大盃 オオサカズキ 不明、古花 濃い桃紅色無地 花肉の厚い中輪 照りのある並葉、小葉、冬季は紅葉する 中頃咲き        
 
54 角葉珍山 カクバチンザン 大盃の枝変わり(丸葉から角葉に変化) 紅色無地 花肉の厚い小輪 照りのある角葉、中葉 中頃咲き 枝が密生する為枝抜きを絶えず行わないと病気の発生原因となる、小品・豆盆栽に向く    別名、鹿山、文晁(ブンチョウ)とも呼ぶ  
 
66 華山 カザン 万代の実生 白地に濃紅色の大小絞り、飛び入り絞り、覆輪、底白、白・濃紅色無地 花肉の厚い大輪 照葉、中葉 やや遅咲き 伸長性がある、幹の太りは良い    1988年の農林水産大臣賞受賞花  
 
6 華宝 カホウ 旭鶴の自然実生 花底に黄味を帯びた純白地に紫紅色の大小絞り、覆輪、白・紫紅色無地 波打ち咲の大輪 葉肉の厚い照りのある丸葉、大葉 遅咲き 幹の太りが早いので、根元部分の針金掛けは若木のうちに済ませる      
 
55 華宝の光 カホウノヒカリ 華宝の枝変わり(花弁が細弁に変化) 白地に紫紅色の大小絞り、覆輪、白・紫色無地 切れの深い細弁の小輪 葉肉の厚い丸葉 遅咲き 枝打ちは良い、また太りがよいので苗木のうちに幹模様をつける 1972年(日本皐月会)、
1974年(栃木県皐月会)
   
 
16 上の山キリン カミノヤマキリン アザレア系(昭和初期) 白地に鮮やかな濃い紫色の大小絞り、飛び入り絞り、吹っかけ絞り、覆輪、紫色白無地 中輪 冬季によれる、大葉 中頃咲き 枝打ちはやや良い、木質部が堅いから若木のうちに幹模様をつける      
 
42 掬水 キクスイ 松波×博多白 白地に紫紅色の大小絞り、伊達絞り、吹っかけ絞り、覆輪、白・紫紅色無地 花肉の厚い中輪 葉肉の厚い照葉、小輪 中頃咲き 芽吹き枝打ち共に良いので、若木でも枝抜きを行う      
 
29 貴公子 キコウシ 不明、古花 紅紫色の変化の多い底白 やや細弁の桔梗咲き、中輪 照りのある細葉、中葉、秋季は紅葉する 中頃咲き やや伸びは良いが、枝枯れや傷跡がヤケになりやすい、 古木などの切り込み時には十分に樹勢を付けて適期に切り込み冬季保護する。      
 
24 鬼怒の光 キヌノヒカリ 月桂冠×千代の光 乳白地に紅紫色の大小絞り、吹っかけ絞り、覆輪、白・紅紫色無地 剣弁と丸弁の5〜6弁咲き、中輪 細葉、中葉 早咲き 枝打ちは良い、水や肥料を控えるとしまった良い花が咲く 1970年(日本皐月会)    
 
71 玉堂 ギョクドウ 月桂冠×珊瑚采 鮮やかな朱紅色、爪白、底白 やや細弁の端正な中輪 やや細葉で照葉、中葉、秋季は紅葉する 早咲き 寒冷地での栽培は不可、枝先の枯れ込みや冬季には幹割れが出やすい、 整枝など場合幹や枝が折れやすいから、出来るだけ若木のうちに整枝する、 また、枝打ちが粗いので脇芽を大切にする 1972年(栃木県皐月会)    
 
47 旭光錦 キョッコウニシキ 不明(大正時代) 白地に紅色の竪絞り、覆輪、白・紅色無地 端正な光琳咲き、大輪 中葉 やや遅咲き 枝打ちは良い      
 
22 金采 キンサイ 不明、古花 濃い紅色無地 5〜12,13弁の采咲き、まれに正常5弁花が咲く、小輪 細い小葉、紅葉が美しい 中頃咲き      本種の極小葉を小金采と呼ぶ  
 
77 金盃 キンパイ 八咫の鏡の実生(八咫の鏡の花色が朱紅色になり、底白に変化) 朱紅色の変化のある底白 丸弁の中輪 照葉、小葉、秋季は紅葉する 早咲き 伸びも良く、枝打ちもよい 1964年(栃木県皐月会)、
1970年(日本皐月会)
   
 
52 薫風 クンプウ マルバサツキ系(自生種) 藤紫色無地 中輪 丸葉、大葉 遅咲き        
 
2 好月 コウゲツ 松波×玉織姫 白地に鮮やかな紅色の大小絞り、飛び入り絞り、覆輪、底白、白・紅色無地 花肉の厚い丸弁、中輪 葉毛の長い中葉 やや早咲き 枝が柔らかい 1959年(日本皐月会)、
1965年(栃木皐月会認証)
   
 
4 晃山 コウザン 古花 薄い黄味を帯びたトキ色無地 小輪 やや細葉の小葉 やや早咲き 枝打ちは良い    本種の紅色無地花を赤晃山という  
 
27 晃山の光 コウザンノヒカリ 晃山の枝変わり(花形が丸弁から剣弁に変化) トキ色無地 剣弁咲の小輪 美しい照りのある細葉、小葉、冬季は美しく紅葉する やや早咲き 枝は密生する 1966年(日本皐月会)
 本種の紅色無地花を篝火(カガリビ)と呼ぶ  
 
9 紅梅 コウバイ 三晃の月×八咫の鏡 濃鮮紫紅色に白の玉斑、紅紫色無地 6〜7弁咲き、中輪 照りのある丸葉、中葉、秋季は紅葉する やや遅咲き 育ちは良いが、枝打ちがやや粗い 1969年(日本皐月協会)、
1974年(栃木県皐月会)
   
 
81 紅梅の輝き コウバイノカガヤキ 紅梅の実生 花底に青みを帯びた白地に鮮紫紅色の大小絞り、飛び入り絞り、覆輪、白・濃紫紅色無地 梅花咲き、丁字咲き、中輪 葉肉の厚い照葉、中葉 やや遅咲き 幹が硬いので、できるだけ早い時期に幹模様を作る。 1978年(日本皐月協会)
   
 
21 晃明 コウメイ 晃山×玉織姫 純白地に紫紅色の大小絞り、吹掛け絞り、覆輪、紫紅色無地 小輪 小葉 早咲き 枝打ちはやや良い、育ちが良いため秋遅くまで肥料を与えると、皮離れを起こしやすい 1968年(日本皐月会)、
1971年(栃木県皐月会)
   
 
85 煌陽 コウヨウ 翠扇の花代わり(地合) 濃鴇色地に濃紅色の大小絞り、竪絞り、覆輪、底白、白無地 剣弁咲も混じる、5〜6弁咲、大輪 丸葉 中頃咲き   1992年(日本皐月協会)
1993年(栃木県皐月協会認証)
   
28 光琳 コウリン 晃山×大盃 濃い紫紅色無地 花肉の厚い剣弁咲の小輪 細葉、小葉、秋季は紅葉する やや早咲き 小輪であるが伸長性がある 1970年(栃木県皐月会)    
 
82 越の夕雲 コシノユウグモ                  
 
37 寿姫 コトブキヒメ 神撰×寿 純白地に緋紅色の大小絞り、覆輪、白・緋紅色無地 丸弁、中輪 葉肉の厚い丸葉、中輪 やや早咲き 育ちが良く、枝打ちもよい 1974年(日本皐月協会)、
1984年(栃木県皐月会認証)
 1985年の農林水産大臣賞受賞花  
 
30 護美錦 ゴビニシキ 不明 白地に濃い紅色の大小絞り、吹っかけ絞り、覆輪、白・紅色無地 丸弁、大輪 やや細葉、中葉 遅咲き やや弱い、枝枯れや幹の枯れ込みが起こり易く、 冬季は暖かいところに保護しないと幹割れや枯れることがある。植替えや切り込みは適期に行い、 特に水はけを良くし植え込みは大粒の鹿沼土を使用する。    本種の丸葉を陽明と呼ぶ  
 
73 桜鏡 サクラカガミ 明鏡の枝変わり(地合) 薄い桜色地に濃い朱紅色の大小絞り、微塵絞り、玉斑、白・朱紅色無地 中輪 照葉、小葉 早咲き 伸長性がある 1968年(栃木県皐月会)、
1969年(日本皐月会)
 1981年の農林水産大臣賞受賞花  
 
36 幸の光 サチノヒカリ 日光×松波 極淡い鴇色地に紅色の竪絞り・小絞り 極細い剣弁の小輪            
 
43 珊瑚采 サンゴサイ   桃色の淡色細弁咲き 一重小輪            
 
78 紫宝 シホウ 泰平×ローズベル(アザレア) 白地に濃紫色の大小絞り、竪絞り、飛び入り絞り、覆輪、濃紫色無地 大々輪 大葉 早咲き 耐寒性は強い、花物向き 1956年(栃木県皐月会)    
 
20 秋月 シュウゲツ 愛国の底白花 藤紫色の底白 小波打ち咲き、大輪 やや照葉、中葉 早咲き 伸長性はあるが、やや枝打ちが粗い      
 
7 寿光 ジュコウ 寿×暁天 薄い桃紫色地に濃い紅紫色の大小絞り、覆輪、底白、薄い桃紫色・紅紫色無地 花肉の厚い丸弁、中輪 葉肉の厚い中葉 遅咲き 特に伸長性があり、枝打ちもよい 1969年(日本皐月会)、
1970年(栃木県皐月会)
 1974年の農林水産大臣賞受賞花  
 
46 春月 シュンゲツ 雪中の松×北斗星 薄紫色の底白 光琳咲きの丸弁、一重小輪 巻葉系の品種          
 
50 昭和の輝 ショウワノカガヤ 松鏡×神鏡 白地に紅色の大小絞り、覆輪、底白、白・紅色無地 花肉の厚い小輪 やや細い小葉 遅咲き 枝打ちが良い、やや伏性種 1983年(日本皐月協会認証)
   
 
87 白富士 シラフジ 愛国の枝変わり 白地に薄紫色の大小絞り、覆輪、底白 波打ち咲きの中輪 中葉 早咲き 育ちの良い品種だが、冬季に幹割れしやすい。 1964年(栃木県皐月会)
1974年(日本皐月会)
   
64 紫竜の舞 シリュウノマイ マルバサツキ系 濃い紫色無地 八重咲と丁字咲が混じり咲く 丸葉、中葉 遅咲き 成長が良く、太りが早い      
 
23 神鏡 シンキョウ 八咫の鏡の枝変わり(赤芽から青芽に変化) 朱紅色に玉斑、朱紅色・白無地 花肉の厚い丸弁、中輪 葉肉の厚い照葉、小葉 早咲き 伸長性があり、枝打ちも良い    本種の切れ咲を鬼怒の紫吹(シブキ)、采咲きを神鏡の采と呼ぶ  
 
38 真如の光 シンニョノヒカリ 楠玉の枝変わり(絞り花に変化、45年ごろ) 白地に濃い紅紫色の大小絞り、飛び入り絞り、刷毛目絞り、覆輪、底白 やや波打ち咲き、大輪 やや大葉、斑入り葉もある 早咲き 伸びやすく太りが良い、大型に作るが枝打ちが粗いので、若いうちに枝を出す      
 
49 親鸞 シンラン 貴公子×温容 白地に紫紅色の伊達絞り、吹掛け絞り、覆輪、底白、紫紅色無地 小輪 照葉、小葉 遅咲き やや弱い、枝が密生するので枝抜きをよくして、風通しを良くする、冬季は保護する 1964年(栃木県皐月会)、
1970年(日本皐月会)
   
 
88 鈴の誉 スズノホマレ 貴公子×八咫の鏡 鮮紫紅色の底白 中輪 小葉・秋には紅葉する 早咲き 枝葉密に密生する 1993年(日本皐月協会認証)    
84 静音の花 セイオンノハナ 図鑑で見つかりませんでした    
53 雪中の松 セッチュウノマツ 霖風×雲月(昭和初期) 純白色無地 桔梗咲きの小輪 巻葉、小葉 遅咲き 特に小品・豆盆栽に向く    本種の小葉を雪山(セツザン)と呼ぶ  
 
61 貴の華 タカノハナ 千代の光×暁光 白地に濃い緋紅色の大小絞り、吹掛け絞り、白・濃緋紅色無地 剣弁咲の中輪 大葉 中頃咲き 樹勢はやや弱く、枝打ちもやや粗い、花物盆栽として大型に造る 1971年(日本皐月会)、
1975年(栃木県皐月会)
 1975年の農林水産大臣賞受賞花  
 
45 玉菊 タマギク   薄紅色地に玉斑が入る やや丸葉の小葉          
 
75 玉牡丹 タマボタン 不明 白地に紅色の大小絞り、半染め、覆輪 牡丹咲きの中輪 やや細葉の中葉 中頃咲き やや弱い、伸長性はあまり無いが、枝打ちは良い、強い刈り込みを行うと枝枯れが出る      
 
68 千歳錦 チトセニシキ 不明(明治時代) 白地に紫紅色の大小絞り、竪絞り、覆輪、白・紫紅色無地 花弁の厚い大輪 小葉 中頃咲き 花もちがよく、枝は密生する、なお,若木のうちに枝数を多くして幹を太らせる      
 
63 長寿宝 チョウジュホウ 不明(明治時代) 暗紅色から次第に緑色、さらに黄緑色に変化する 厚弁の小輪、花径に対しメシベ・オシベが長い 細葉、小葉、秋季に紅葉する 早咲き 耐寒性は特に強く、伸びは良いが枝打ちが粗い、また、9月頃まで咲く      
 
18 千代の光 チヨノヒカリ 松波×玉織姫 白地に紫色の竪絞り、小絞り、覆輪、白・紫色無地 花肉の厚い丸弁、中輪 葉毛の長い中葉 やや早咲き 枝が柔らかい 1959年(日本皐月会)、
1965年(栃木皐月会認証)
   
 
32 千代の誉 チヨノホマレ 玉織姫系の実生 雪白地に紅色の大小絞り、覆輪、白・紅色無地 梅のような花形の丸弁、中輪 やや丸葉の小葉 やや早咲き 伸びが良い、秋遅くまで肥料を施すと冬季皮離れを起こす 1966年(日本皐月会)  1976年農林水産大臣賞受賞花  
 
59 天拝 テンパイ   やや濃い鴇色地に極まれに紅色の小絞り、中輪小葉 中輪 小葉 早咲き        
 
26 中津の光 ナカツノヒカリ 旭光錦の実生 白地に紫色の伊達絞り、竪絞り、吹っかけ絞り、覆輪、白・紫色無地 5〜6弁の光琳咲き、大輪 大葉 中頃咲き 枝打ちは粗いので、枝を詰めながら育てる 1976年(栃木県皐月会)
   
 
74 難波錦 ナンバニシキ 古花 白地に濃紅色の大小絞り、伊達絞り、白・濃紅色無地 深切れの細弁咲き、中輪 やや細葉、小葉 早咲き 幹が堅いので、整姿する場合に折れやすい、また切り取った枝に傷跡がヤケになりやすい      
 
33 新潟キリン ニイガタキリン 上の山キリン×青晃の月 乳白地に濃い鮮紫色の大小絞り、竪絞り、微塵絞り、覆輪、底白、白・濃い紫色無地 丸弁、中輪 中葉 やや遅咲き 伸びは比較的遅い、徒長枝が出やすい、苗木のうちは樹高を伸ばす 1974年(日本皐月協会)    
 
83 新潟の花 ニイガタノハナ 三晃の月の枝変わり 白地に紫紅色の大小絞り、緋紅色の大小絞り、竪絞り、覆輪、底白、玉斑、 白・紅色・紫紅色・緋紅色無地 大輪 葉肉の厚い中葉、冬期よれる やや遅咲き 樹勢がやや弱いので、冬期は温室・軒下等で保護する。 1980年(新潟県皐月会)
1997年(日本皐月協会認証)
2000年(鹿沼さつき会認証)
   
1 日光 ニッコウ 晃山の地合枝変わり 薄い桜色地に濃い紅色の大小絞り・白絞り・紅色・薄い桜色・白無地 丸弁の小輪 やや丸葉、小葉 やや遅い 枝打ちは密であるが、伸びはやや遅い 1959年(栃木皐月会)    
 
15 如峰山 ニョホウザン 晃山の枝変わり(覆輪に変化) 紅紫色の白覆輪 小輪 細葉、小葉 やや早咲き 枝打ちは良いが、伸びはやや遅い    剣弁花を如峰の光と呼ぶ  
 
41 梅宝 バイホウ 晃山×松波 白地に紅色の大小絞り、覆輪、紅色無地 梅のような花形の整った小輪 照りのある小葉 中頃咲き 枝打ちは良い、秋遅くまで肥培すると冬季幹割れを起こすので注意      
 
13 博多白 ハカタジロ マルバサツキ系、古花 花底に黄味を帯びた雪白色無地 花肉の厚い丸弁、大輪 丸葉、中葉 中頃咲き 幹の太りは早い      
 
10 白玲 ハクレイ 晃山×大盃 純白色無地 剣弁咲の小輪 葉肉の厚い照葉、小葉 やや早咲き 伏性種で枝打ちは良い 1968年(栃木県皐月会認証)    
 
5 光の司 ヒカリノツカサ 日光の枝変わり(剣弁・照葉に変化) 薄い桜色地に濃い紅色の大小絞り、紅色・トキ色無地 剣弁咲の小輪 葉肉の厚い照葉、小葉 やや早咲き 枝打ちは良いが、伏性種の為伸びが遅い 1970年(栃木皐月会) 本種の袴咲を金鶏の司(キンシノツカサ)と呼ぶ   
 
44 姫桜 ヒメザクラ 湖畔の月×暁光 薄桃色地に本紅色の竪絞り・飛び入り絞り 中輪            
 
48 藤守 フジモリ 石山×金采、現在は光源氏に改名 藤紫色無地 深切れ咲きの中輪 照りのある細葉 やや早咲き 幹の太りが早い 1971年(日本皐月会)    
 
60 文化 ブンカ 旭光錦×聖代(大正時代) 淡い紅樺色に玉斑、底白、ぼかし、淡紅樺色無地 光琳咲きの中輪 照りのある小葉 やや早咲き 枝は横に伸びる性質があり、幹の太りが早い      
 
76 紅牡丹 ベニボタン 不明、古花 濃紅色無地 牡丹咲き、中輪 並葉、小葉、秋季には紅葉する 中頃咲き        
 
57 舞扇 マイオウギ 昭月×暁光 白地に緋紅色の大小絞り、覆輪、緋紅色無地 花容端正な中輪 やや照りのある細葉、中葉、冬季はよれ葉が出る 中頃咲き 冬季葉枯れが起きるので軒下やフレームで保護する 1971年(栃木県皐月協会)、
1973年(日本皐月会)
   
 
12 松鏡 マツカガミ 松波×八咫の鏡 白地に紅色の大小絞り、伊達絞り、覆輪、底白、玉斑、白・紅色無地 丸弁、小輪 照葉、小葉 やや早咲き 立性種、赤がちになりやすいので絞り花の咲く枝を多く残す 1967年(日本皐月会)    
 
40 松波 マツナミ 不明 白地に紅色の大小絞り、伊達絞り、白・紅色無地 5〜12,13弁まで咲く小輪 細葉、小葉、秋季に覆輪花の出る葉が紅葉する ごく遅咲き 幹の太りは遅い、また、伏性種で伸びは遅いが枝は細く伸びやすいので、 目標の樹高に達するまで脇目かきを怠らない    本種の白無地花を高千穂、覆輪花を小町、二重咲を鈴虫と呼ぶ  
 
80 美春 ミハル 翠扇の花代わり(薄い地合) 淡い鴇色地に薄紅色の大小絞り、堅絞り、覆輪、白・濃紅色無地 剣弁咲も混じる5〜6弁咲きの大輪 丸葉 中頃咲き 枝打ちがやや粗いので、十分肥培して、枝打ちを良くする。 1997年頃(鹿沼皐月会)    
 
19 峰の光 ミネノヒカリ 晃山×松波 白地に紅色の大小絞り、飛び入り絞り、覆輪、紅色無地 細弁、小輪 細葉、小葉 遅咲き 伸びはよく、枝打ちも良いが幹の太りは遅いので、枝を多く付けて太りを促進する 1964年(栃木県皐月会)
   
 
56 御幸 ミユキ 峰の光×千代の光(1970年) 純白地に紅色の竪絞り、小絞り、覆輪、白・紅色無地 やや剣弁の桔梗咲き、時に丸弁の出る小輪 照りのある細葉、小葉 やや早咲き 伸びが良く枝打ちも非常に良い、 幹の太りは比較的遅いので出来るだけ枝を付けておく 1998年(日本皐月協会認証)、
2003年(鹿沼皐月会認証)
    
 
67 紫富士 ムラサキフジ 白富士の底白花をいう 紫色の底白 中輪 覆輪斑入り葉   矮性でやや弱い      
 
34 明朝 メイチョウ 蘇光の実生 白地に濃紅色の大小絞り、伊達絞り、覆輪、白・濃紅色無地 大波打ち咲き、巨大輪 大葉 早咲き 枝打ちは粗い、花が大きいので大型の花物仕立てに向く 1955年(日本皐月会、栃木県皐月会)
 1957年の農林水産大臣賞受賞花  
 
51 八重の月 ヤエノツキ   桃紫色の単色底白、丁字咲きも出る 二重小輪            
 
3 八咫の鏡 ヤタノカガミ 不明(明治時代) 濃い朱紅色に白の大玉斑、ぼかし、朱紅色無地 丸弁、中輪 葉肉の厚い照葉、中葉、冬季には美しく紅葉する 早咲き        
 
14 山の光 ヤマノヒカリ 華山の枝変わり(白地が薄い柿色地に変化) 薄い柿色地に濃紅色の大小絞り、吹掛け絞り、覆輪、白・薄い柿色・紅色無地 丸弁、大輪 葉肉の厚い照葉、中葉 やや遅咲き 伸びが良く、成長も良い 1941年(帝国皐月会)  1958年の農林水産大臣賞受賞花  
 
31 ユメ 松波×玉織姫 雪白色地に淡い紅色と緋紅色の大小絞り 丸弁、中輪           
 
69 淀の光 ヨドノヒカリ 晃山の光×千代の光 白地に濃い鮮紫色の大小絞り、覆輪、底白 剣弁の桔梗咲き、小輪 細葉、小葉 やや早咲き 枝は密生する 1974年(栃木県皐月会)    
 
70 来光 ライコウ 人丸の実生 薄いピンク地に濃い紅色の竪絞り、大小絞り、純白色・紅色無地 光琳咲きの小輪 照りのある細葉 早咲き 寒さにやや弱く、冬季には枝枯れ、芯枯れなどを起こす 1964年(栃木県皐月会)、1971年(日本皐月会)    
 


 このページのトップに戻ります。