|
 |

系統 |
不明(明治時代) |
花形 |
丸弁、中輪 |
花柄 |
濃い朱紅色に白の大玉斑、ぼかし、朱紅色無地 |
葉性 |
葉肉の厚い照葉、中葉、冬季には美しく紅葉する |
樹質 |
|
花期 |
早咲き |
登録年 |
|
|
|
入手
S51.12 |
多喜園にて長尺苗購入(1300円) |
S52.3.19 |
植替え |
S53.4.5 |
樹高34cm、幹回り3.1cm |
H21.6.18 |
樹高41cm、幹周り12cm、自然風中型模様木、現在より10cm程度樹高が伸びる予定です。 |
H24.6.30 |
樹高44cm、幹周り12.5cm、落ち枝付き模様木 |
|
|
現状
H25.3.23 |
樹冠候補の総ての枝が順調に生育中。
目標は中品です、樹冠部の整形が必要です。 |
|
 |
 |
撮影日 H25.4.18
高植えと根の確認の為の植替えを実施。
結果、根の状況は良好、
変形樹形なので、根上りに、もう少しですね。植え付け角度は十分、このまま整形実施します。
枝の幅が広すぎ、花後に切り詰めます。
|
 |
 |
撮影日 H25.5.24
花後剪定実施
まだ、枝の充実が必要なので、上部に合わせて、下部を切り込んだのみ。
今後は、肥培管理が中心になります。 |
|
|
 |
開花撮影 H25.5.23
上部に花が少ないが、花柄は良いですね、下部に似合うだけ上部が成長してくれば楽しみです。
|
|
 |
撮影日 H24.7.16
余り良い根張りではありませんが、今後の掘り出しで、どのように変わっていくか楽しみです。
一応八方根張りだし、この酷い重なり根がどんな味に変わってくれるのか、これからですね・・・
8号鉢です。 |
|